漢方・中医学の相談専門薬店

くすりのひまわり

長野県上伊那郡辰野町平出1890−1(辰野中学校横)
飯田線宮木駅から徒歩7分

※相談時間中には留守番電話になることがあります。
メッセージを頂ければ、後程こちらからお電話いたします。

0266-41-4814

新着情報

(結果表はお持ち帰りいただけます)

あなたの骨は大丈夫?

前回、お客様のお声
「私の骨、このままじゃヤバイよね」
無料・骨密度測定会
次回は11月23日(祝)24日(金)完全予約制 ほかのお客様と重ならないように調整いたします。
お電話にてご希望の時間をお知らせください 。
電話 0266‐41‐4814

現在の骨の健康状態傾向をご確認いただけます。足首で測定します。裸足になれる服装でご来店ください。痛みはありません。20歳標準値に対して○○% 同年齢標準値に対して○○%が分かります。

骨密度を上げるためには血液の質と流れを良くすることが重要ですその理由は骨の中にも血管があり血液が流れているからです。赤血球が酸素と栄養を運んでいます。骨は単なる棒ではありません。新陳代謝(常に生まれ変わる)をしています。

 測定結果はグラフで印刷します。骨密度が少ない場合はすぐに対策しましょう。
簡単には増えませんが、コツコツが大切。骨を作りましょう!・血流を良くする ・運動(かかと落としなど)・栄養(カルシウム・たんぱく質・大豆イソフラボンなど)

レオピンシリーズは『骨』の老化予防にもお役に立ちます

9/9 無料公開セミナー
【私って更年期?】

【私って更年期なのかしら?】貴女は何が不安ですか?①どんな症状なのか知りたい②「ぼつぼつかな」って分からないから心配③自律神経が不安定になるのは どうして?④病気かもしれない⑤誰に相談したら良いの?…等々。不安を解決しましょう。
《日時》令和5年9月9日(土)
午前10時~11時
《会場》辰野町民会館 大会議室(2階)
《申込方法》電子申請(下のURLからお申込みください)
《募集人数》15人くらい(今回は辰野町在住の方または辰野町にお勤めの方が対象です。)

⇩申込はこちらから(申込期間8月7日~8月18日)
https://apply.e-tumo.jp/town-tatsuno-nagano-u/offer/offerDetail_initDisplay?tempSeq=35216&accessFrom=

血管年齢も分かります

血流測定会  
毎日受付。
1回500円。要予約
《 こんな方に 》 ・なんとなく調子が良くない ・1年前より体力が落ちた感じ・もしかしたら血管がボロボロかも・動悸がして受診したけれど「異常はない」と言われた・健康だってことを証明したい 等々
《 どうやって測るの?》 両腕に血圧測定のように腕帯を巻いて測定します。
《何が分かるの?》
血液が流れる音(コロトコフ音)を機械が測ります。血圧の左右差、動脈硬化の様子、末梢血流の良し悪し、心臓の働き具合いなどが数値で分かります。この血流計のデータは漢方的には「血脈」と言って「血」と「気」を 意味します。例えば「『肝』が弱っている」ことなどが予測できます。


お問合せ・ご予約はくすりのひまわりまで。お電話・メール等でお知らせください。電話:0266-41-4814

もしかしたら更年期?

お客様「私って更年期なのかしら?何って症状があるわけじゃないけど、気になるの。更年期かどうかって、簡単に分かる方法ある?」

このご質問にお答えします。

もしかしたら更年期?と思ったら、基礎体温表をつけてみましょう。

更年期は閉経の前後5年の合計10年間と言われています。つまりは閉経しないと更年期は分からないのです。閉経が予測できれば、更年期に向けた準備も始めやすいですよね。

閉経はある程度予測ができます。
【血液検査】
エストロゲン(E2)と卵胞刺激ホルモン(FSH)を調べます。E2が下がり、FSHが上がっていると閉経が近いサインになります。ただし、閉経前からエストロゲンは日によってもかなり上下に変化しますので、これだけで正確な判断は難しいです。婦人科ではE2が10pg/ml以下、FSHが40mlu/ml以上で閉経と診断されます。

でも、血液検査って。少しハードル高いですよね。実は基礎体温表でも予測できます。血液検査よりも手軽ですよね。
【基礎体温】
正常な生理がある場合は基礎体温は低温期と高温期に分かれています。更年期になると低温期と高温期の区別がつきにくくなり、低温期だけが続くようになります。
今までは低温期と高温期があったのに低温期だけが続く。これが閉経が近いサインです。

・低温期と高温期があるのが正常な生理
・低温期だけが続くのは閉経のサイン

「更年期かしら?」と思ったら基礎体温表をつけてみてください。そして、更年期以降も元気に過ごすための準備を始めましょう。
「どんな準備をすれば良いの?」ひまわりにご相談ください。

手の痛みは放置すれば変形も

「手指が痛いけど病院で異常ないって言われて。仕方ないから痛み止めや湿布を使っている。」「年のせいだとあきらめていたけど、なにか薬はあるの?」

2017年4月 日本手外科学会で平瀬雄一先生が「手指が こわばったり 痛くなる原因のひとつは女性ホルモンの低下。サプリメントで改善できる」と発表しました。そこで、エクオールが注目されました。そこで私はその年11月日本女性医学学会に参加して平瀬雄一先生のご講演をお聞きし 直接質問もさせていただきました。

くすりのひまわりでは、血液と血管を元気にするお薬とプラセンタエキスで症状が和らいだお客様もいます。痛みやこわばりを和らげておけば変形の心配は少なくなります。

例えば、病院を受診して「異常ありません」「リウマチではないですよ」と言われ、治すことをあきらめて、痛み止めや湿布で過ごしていると、10年後には変形が始まるかもしれないのです。

ヘバーデン結節、ばね指、手根管症候群等の手の疾患は早期に対処することで進行を予防できる可能性があります。

手指の変形は年のせいではありません。あきらめずに対処しましょう。

ところで、手指の先が冷たくありませんか? 
冷たい→
血液が上手く流れていない→栄養や酸素が届かない・老廃物がお掃除できない→→こわばり、痛み、指や爪の変形。

日に何度かお湯で温めて、こまめにハンドクリームを塗りましょう。血液の流れを良くすれば痛みやこわばりにも良い効果があります。

手指の痛みやこわばりは、ひまわりの得意分野です。心配な方はご相談ください。  

その他メニューのご紹介

お店紹介・アクセス

連絡先・休日・アクセスについてご説明しております。

ごあいさつ

薬剤師のプロフィールなどをご覧頂けます。

 

トップページ

当店の特徴についてご説明しております。

ご予約・お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

0266-41-4814

受付時間:午前10時〜午後8時
(日曜祝祭日を除く)
※研修会等で臨時休業することもございます。詳しくは営業時間のご案内をご覧ください。
※相談時間中には留守番電話になることがあります。メッセージを頂ければ、後程こちらからお電話いたします。